2010年11月10日(水) <第2693号>
- Aの囁きを聴く -
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
2046.所詮、”先生”なんぞは、阿呆の別号だ。
先生、先生と言われるたびに阿呆、阿呆と聞こえてくる。
2047.夏目漱石の『こころ』にあるのは感動ではない、絶望だ。
2048.初対面で「変人」ではなく「愉快な方」と言われるのは珍しい。
人を見る目がある人物というのはやはり違う。
2049.人に活力をもたらすのは結局人だ。
2050.通らぬ無理なら、腕力をもって押し通せばよい。
さすれば転じて道理となるのが世の中だ。
- 明日(11/11)は『2051.異人はろくでもないことを、なんでもないことのように言う。』 -
<バックナンバー>
2046.所詮、”先生”なんぞは、阿呆の別号だ。
2047.夏目漱石の『こころ』にあるのは感動ではない、絶望だ。
2048.初対面で「変人」ではなく「愉快な方」と言われるのは珍しい。
2049.人に活力をもたらすのは結局人だ。
2050.通らぬ無理なら、腕力をもって押し通せばよい。
← Prev News Index Next→
|