2010年7月21日(水) <第2581号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。  
 
1481.今のように物質的に豊かな時代においては 
子どものために何かをしてやる愛よりも、何かをしない愛の方が大切ではないか? 
 
1482.誰かに頼られている時、人はそれに気づかない。 
 
1483.男子生徒というのは、だいたい4つのグループに分けられる。 
まず、教室の最前列に並ぶ頭脳明晰な優等生グループ。 
その後ろには居眠りばかりしている体育会系がいる。 
教室の廊下側には、良く言えばサブカル系、もしくは科学系おたくがたむろしている。 
そして最後が、日当たりの良い窓側を占領する不良グループだ。 
 
1484.自分の態度を敬い、高い基準を持っている人は 
・自分について、自信がある。 
・質の高い人たちにとって魅力的な存在となっている。 
・問題を起こす人や状況に関わらなくなる。 
基準とは、自らの自尊心を保つために必要な行動や態度のことだ。 
 
1485.基準が低い人は、「基準より低い」ところで、もがく。 
 
                          − 明日(7/21)は『1486.情報や知識を吟味せずに』を掲載します −   
 
 
<バックナンバー> 
1481.今のように物質的に豊かな時代においては 
1482.誰かに頼られている時、人はそれに気づかない。 
1483.男子生徒というのは、だいたい4つのグループに分けられる。 
1484.自分の態度を敬い、高い基準を持っている人は 
1485.基準が低い人は、「基準より低い」ところで、もがく。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |