image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2005年8月29日(月) <第1241号>

     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                   - 【164】高齢者の医療制度改革 -
     ………………………………………………………………………………………
 本格的な高齢化社会を迎え、医療費の3分の1を占める高齢者医療費をどう抑えるかが最大のポイントとなっています。厚生労働省の推計によると平成16年度の約11兆5000億円から平成37年度には34兆円に膨らみ、医療費総額のほぼ半分を占める見通しとなっています。

○現行の高齢者医療制度
 現行の老人保健制度では、72歳以上(2007年10月までに75歳以上へ引上げ)の患者は保険料の負担はなく、医療機関窓口で原則1割(高所得者は2割)の一部負担金を支払うことで医療を受けることができます。医療費は健康保険組合や国民健康保険など各医療保険制度からの拠出金が58%を占め、残りを税金でまかなっています。そのため誰が医療費を負担しているのかが見えにくく、医療費の抑制が難しくなっています。

○主な改革案
 政府は2006年10月までに高齢者医療費の公費負担を30%から50%に引き上げる方針を決めています。しかし、公費負担を増やすことで今まで以上にコスト意識が低くなることも考えられます。そこで政府は、お年寄りにも保険料を負担してもらうことでかかるコストを意識させ、医療費を抑制しようと考えています。また、医療機関窓口での患者負担を引き上げることも検討されています。

 医療費を支払う側の健康保険組合連合会は、患者の負担割合を原則2割(高所得者は3割)への引き上げることを求めています。また医療費の膨張によって保険料の負担が増えるのを恐れる日本経団連は、入院2割、外来3割への引上げを提案しています。

 一方、患者の窓口負担が増えることによって、受診が控えられることを避けたい日本医師会は、高齢者から1割の窓口負担と1割程度の保険料を徴収し、残り8割を税金で賄うことを主張しています。

 新たな高齢者医療制度の対象年齢もさまざまな思惑があり、意見が分かれています。

 政府は75歳以上が入る新しい保険をつくり、すべての高齢者から保険料を徴収する方針をすでに決定していますが、経団連や健保連は年金や介護保険の給付年齢に合わせることが合理的であると65歳以上を主張しています。現役世代の保険料の4割が高齢者のための拠出金と消えてしまうため、新保険の対象を65歳以上として税金を投入すれば、そのぶん現役世代の負担を軽くできるというのが本音のようです。
 
 政府は来年の通常国会への法案提出を目指し、厚生労働省は年内に具体案をまとめる予定ですが、制度の運営を誰がするのか、負担をどのようにするのかなど意見の対立する問題が山積みで調整は難しいでしょう。

<バックナンバー>
【130】労働保険の強制加入の強化
【131】日本の労務管理の父
【132】派遣社員の最低賃金の見直し
【133】育児休業等の特例
【134】労働審判法が期待すること
【135】国民年金保険料の口座振替割引制度
【136】認知症を知る一年
【137】社員の副業は違法か
【138】中小企業退職金共済制度への移行
【139】求人は正社員重視に
【140】成果型退職金制度をご存知ですか
【141】悪貨は良貨を駆逐する
【142】次世代育成支援対策推進法
【143】未払い残業代問題の抜本的解決策
【144】産業医に求められる心の病対策
【145】健康保険組合の異業種間の合併が可能に
【146】高年齢者雇用安定法
【147】民間型ADR
【148】JIS Q 15001
【149】労働基準監督署の監督指導
【150】年間売上3億円・従業員30人未満
【151】フリーター20万人常時雇用化プラン
【152】職場における禁煙対策
【153】外国人労働者の適正な雇用
【154】労働者の疲労蓄積度診断
【155】個別労働紛争処理制度の利用が増加
【156】女性の坑内労働 解禁へ
【157】服装の自由はどこまでOK
【158】新連携
【159】労働基準監督署の臨検に必要なもの
【160】労働保険料の無駄使い
【161】社員に比べ手薄な個人事業主の社会保険制度
【162】公的年金と税金
【163】中年は人生の正午

image

← Prev   News Index   Next→