2004年3月7日(日) <第823号> 
 
                ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓   
                          【最適設計】  
                ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛   
 
<バックナンバー> 
【01】キャリアとは 
【02】エンプロイアビリティ 
【03】問題解決能力 
【04】「人的資本論」 
【05】視野、視座、視点 
【06】キャリア・コンサルタントに必要とされる能力 
【07】企業風土を変える 
 
                     ■キャリア・コンサルタント■  
┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ 
 
<この程度は知っていたい用語> 
○ NPO(Non Profit Organization)【非営利活動法人】 
 
○ ISO(International Organization for Standardization)【国際標準商品規格】 
 
○ SFA(Sales Force Automation)【営業・商談情報の一元管理】 
 
○ EMFD(European Foundation For Management Development)【欧州経営開発財団】  
 
○ CEO(Chief Executive Officer)【最高経営責任者】 
 
○ リックピクチャー【状況把握のための手法】 
 
○ OJT(ON-the-Job Training)【教育訓練の手法】 
 
○ PDCA(PLAN-DO-CHECK-ACTION)【マネジメントサイクルを表す言葉】 
 
○ CDP(Career Development Program)【職務経歴を管理、開発するプログラム】  
 
○ ヒューマン・アセスメント・プログラム【自己理解と自己啓発促進のためのプログラム】 
  
┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ 
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
                    - 【08】日本的雇用慣行が変わる - 
     ………………………………………………………………………………………  
<日本的雇用慣行> 
○ 長期雇用 
○ 年功序列 
○ 企業別労働組合 
 
 これからは新卒一斉採用から通年採用、中途採用が拡大します。そして雇用形態も正社員から契約社員、パート労働、派遣社員が増えていきます。 
 
○ 契約社員 
 一般に契約社員とは期間を区切って企業が採用する社員のことです。労働基準法改正で、原則1年以内、高度な専門知識のある場合など3年以内されていた契約期間は、2004年1月からそれぞれ3年、5年に規制緩和されました。 
 
 契約社員になる利点としては、企業は専門性の発揮を求めており、正社員と違って管理や雑事に追われることが少なく、契約する側も契約社員の間に、会社の風土が自分に合っているか見極めをすることができます。 
 
 正社員の申し出を断って契約社員になったひとはこう言っています。「正社員だと不慣れな職場への異動もあります。また将来の独立するにしても、いきなりではリスクが高い。そこで修行の一段階として、契約社員を選択しました」。 
 
 できる契約社員のポイントは「専門性」「実績」「資格」です。弁護士や公認会計士資格といった高い専門性を持った人材はいざというとき頼りになります。しかし、専門性があれば、誰でも契約社員になれる訳ではなく、限られた期間の中で、毎年、着実に成果を出すことが求められます。 
 
 自分の強みを見極め、将来のキャリアデザインをしっかり描けるかどうかがポイントになります。 
 
○ 余談 
● 新プロフェッショナル人事制度
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |